二世代同居家庭の経済事情

二世代が同居している場合、生活費ってどんな感じで負担し合うのがベストなんでしょう・・


同じような境遇の人が身近にいないので聴く機会もなく、我が家なりの方法でやってきたけれど、本当にこんな感じでいいのかなぁ!


わが家族はじーさん、ばーさん(私)、息子、嫁、孫2人(6歳、3歳)の6人家族。
4人の大人は、それぞれの稼ぎを自分で管理している。
(私は稼ぎと言っても年金収入のみだけど)


毎月末に翌月分の生活費(食費・日用品費・水道光熱費・町内会費・受信料・新聞代)として一定額を徴収する。



徴収したお金を振り分け、管理するのは私の役目。


(私は家事労働を担う身なので生活費はいれなくてよろしい・・・と自分で決めた)


昨年までは息子夫婦と夫からの徴収金は1:1だったが、「少し多く出したい」と息子夫婦から申し出があり、喜んで受理。

と言っても+10000円。


孫二人の成長に伴って負担割合も変化していくのは当然のこと。


家電が壊れた時、買い替えは大抵息子夫婦の出費。


昨年はドラム型洗濯機を新調した。
高かった・・・らしい。


家族の洗濯を引き受けているのは私なので、これもやはり当然かな。


食費の範囲内でも個人的嗜好の強いものは各自購入するのが原則なり。
例えばアルコール類とか個人のお菓子とか・・・


と言っておきながら、スーパーでの買い物時、私は時々自分用のお菓子もカゴにちゃっかり入れる。


共有費の中から自分用のお菓子代を払うのはルール違反・・と一瞬迷ったりもするが、
「家事労働の対価として自分用のチョコレートの一つや二つ買っても問題ないですよー」
と悪魔がささやく。


こんなアバウトな家計管理責任者だけど、誰からも指摘されることなく10年経過。


そして共有費の余剰金が結構たまってきている💰💰💰


知っているのは私だけ😁 内緒!!


✴✴✴ ☆ ✴✴✴ 


東日本大震災から10年。
あの時、私は会議の最中でした。
暫くして詳細を確認に行った上司が、
東北の大変な状況を慌てて報告に来ました。
でも、”我関せず”とばかり、変わりなく会議は淡々と進められました。
同じ地球の同じ日本の国の中で、未曾有の惨事が起こっているというのに。
遠く離れているからどうしようもなかったことではあるけれど・・・
・・・胸が痛みます

×

非ログインユーザーとして返信する